ドラム

今の速さで余裕を出したいなら、もう20テンポあげる目標を

ドラムを演奏するのにあたって

「自分が操れる速さ(テンポ)」はとても大事です。

速く動くと、演奏出来る幅も広がります。

でも「この曲早くて余裕がない!」なんて事、ありますよね。

どうしたら余裕が持てるようになるのか?

について、ドラム講師がふわっと書いていきます。

ではいきましょー!

やりたいテンポより、+20で動くように練習する

自分が演奏出来る速さの限界が、テンポ140だとしましょう。

やりたい曲もテンポ140。

これだと、演奏できないわけではありませんが

「常にいっぱいいっぱい」で演奏する事になるので、

余裕が出ませんよね。

余裕が無いので周りの音もよく聞こえなくなったりして、

ドラムがバタバタになったりします。

この場合、140で余裕を持とうと思ったら、

そのテンポに20足して、160で動くように練習していきましょう。

スネア1つとか練習パッド1つでいい

「いやいやいや!無理でしょ!」と思いますよね。

確かにその曲のパターンをそのまま速くするのは無理です。

140が限界なのに160でやれと言ったって、

限界超えてるわけですからね。

なので、最初はスネア1つや練習パッド1つでいいんです。

f:id:hamunosukima:20190422184318j:plain

その曲のパターンではなく、

「基礎練習」でのテンポを上げましょう。

チェンジアップでもいいし、

8分1小節、16分1小節の繰り返しでもいいです。

単純な動きがオススメ。

さらに、いきなり160にする必要はありません。

と言うかいきなり20も上げてはいけません。

10ずつ刻んであげてもいいし、

細かく5ずつ刻んで145、慣れたら150、155、160

でもいいです。

自分のペースで構わないので「無理しない」のが大切です。

無理して動かすと怪我しますからね。

「目標を160に設定しましょう」という話なので、

その過程は自分で決めて大丈夫です。

1つの楽器で、単純なパターンで、

速さの練習に特化するような練習が効果的です。

最初は追いつかなくてもいい

速さに特化した練習をするときに覚えておいて欲しいのは、

最初はバタバタでいいんです。

追いつかなくても全然構いません。

例えば8分音符で1小節、16分音符で1小節のパターンだとしましょう。

8分音符では余裕も出ますが、速いテンポで16分を1小節叩き切るのは大変。

バタバタすると思います。まずはそれでいいです。

大事なのは「体験」して「なんで動かないのか」考えること。

動かない殆どの原因は「力み過ぎ」です。

力が入ってると、速くは動きません。

しっかり脱力を意識しながらやるのがコツです。

「手を洗ったけど、ハンカチ忘れた!いいや。手をブラブラして水切っとけ!」

ぐらいなイメージがいいかもしれません。

1日5分とかでもいいので、速さを上げる練習を毎日やりましょう。

最初は力が入って追いつかなくても、

「力を抜こう」と意識しながら繰り返していると体が慣れてきます。

少し期間はかかりますので、出来たら長い目で見てください。

だんだん追いつくようになってきます。

「限界のテンポ」−「20ぐらい」=「自分が余裕を持てる限界のテンポ」

目安としては、スネアや練習パッド1つで叩ける限界のテンポから、

20ぐらい引いた速さが

「自分の力を発揮できる限界のテンポ」です。

140が限界の人ならドラムセットでは120ぐらい。

180動く人ならドラムセットでは160ぐらいですね。

セットでの演奏では楽器の移動があるので、

1つの楽器での移動がない練習より叩けるテンポが落ちます。

なのでやりたい曲より

「少なくともテンポ20ぐらい上」で動くようにしておく必要があるんです。

「この曲余裕がない!けどやりたい!」場合は、

何を頑張れば演奏できるようになるのか?の1つの目安にしてみてください。

速いから上手い訳ではない

速さに特化した練習ばっかりして、

「とにかく速くしよう!」と思いすぎてもいけません。

速く動いた方が自分の表現できる幅はもちろん増えますが、

速い = 上手い

ではないのでご注意を。

どんなに速く動いても

・音量が出ない

・テンポがキープ出来ない

では意味がありません。

速く動くに越したことはありませんが、

しっかりコントロールまで出来るように練習しましょう。

まとめ

余裕を持ちたいテンポより、

+20したテンポでも動かせるような基礎練習をしておくと、

ドラムセットでもだんだん自然に動くようになってきます。

まずはスネアや練習パッド、1つの楽器で速く動かせるように。

コツは力を抜く事です。

日々の練習に、速さに特化するような練習を取り入れてみて下さい。

ではまた!(=゚ω゚)ノ