スクール運営

子供の生徒は「譜面読めてない前提」で教えよう

f:id:hamunosukima:20200615191142j:plain

大人でも子供でも、譜面を読めるようになるには時間がかかるものです。

譜面の読み方を教えるときに講師が気をつけたいのは、

「読めてない前提」で教えた方がいい事。

特に子供の生徒に対してはより一層気をつけましょう。

「前に教えたからもうわかるでしょ?」は講師の甘えです!

子供の生徒がどんどん辞めていくのは、そこが原因かもしれません。

実際にあった事例を書きながら、

なぜ「読めてない前提」で教えるのかを、

ふわっと書いて行きます。

では行きましょー!

実際に私も読めてないのにレッスン受けてた

そもそも読めてない前提で教えるようになったのは、

昔自分がレッスンを受けている時に「全然譜面が読めてなかったから」です。

「ここは8分音符だから・・・」

とか言われても

「そもそも8分音符ってなんだっけ?」状態。

「そんな事あり得るの?」と思うかもしれませんが、

全然ありえます。

子供に多いですが、「先生の動きを真似しているだけ」で、

「実際は譜面を全然読んでない」なんてことになるんです。

かくいう私もその一人。

読めてないのに読めてるふりをして、

先生の真似をしていただけでした。

「読めないって言ったら怒られるかも・・・」と思って、

そのまま長年レッスンを受けていた結果、

レッスンを受けているのに譜面が読めないドラマーが誕生したわけです。

実際にあったケース

他の先生が教えていた子供の生徒を引き継いだ時の事。

その先生からは「譜面はある程度読めるけど、集中力が無いかも」

と伺っていました。

実際にレッスンをしてみると、多分全然譜面が読めていなさそうです。

私「今日からよろしくお願いします!いくつか質問してもいいかな?」

生徒さん「うん!」

私「譜面は少し読めるかな?」

生徒さん「全然読めない!」

私「譜面って難しいからねー。ちなみに、ここの×印(ハイハット)の意味はわかるかな?」

生徒さん「わかんない!」

私「印もいっぱいあるから覚えるの大変だよねー。ちなみに楽器の名前はいくつか知ってるかな?」

生徒さん「全然知らない!」

私「わかった!これから少しずつ覚えて行こうね!」

生徒さん「うん!」

なんてやりとりがありました。

前の先生は「譜面がある程度読めるはず」と思っていたみたいですが、

生徒は「一切読めていない」状態ですね。

そもそも楽器の名前もわかっていなかったので、

「じゃあ次は〇〇使うよ」と言われても「?」としかならなかったはずです。

おそらく生徒さんは頑張って先生の真似をしていたんでしょう。

よくわからないものをずーっと真似し続けるのは疲れるものです。

その結果、集中力が切れてしまっていたのでは無いでしょうか。

「じゃあわからないものを少し勉強していこうか」レッスンを始めたら、

生徒さんは楽しそうに受けてくれました。

生徒さん「わからないことがわかると楽しいし、嬉しい!」と、

集中力が切れることもありませんでした。

「前に説明したから」は講師の甘え

講師は人に何かを教える仕事ですが、

「前に説明したから、もう言わなくてもいいでしょ」みたいな考え方は、

ただの甘えです。

「覚えられない生徒が悪い!」と思うなら、今すぐ講師業を辞めた方がいいです。

向いてません。

生徒からお金を一切もらわずに、

「弟子が勝手についてくる」みたいな状況なら話は別ですが・・・( ゚д゚)

物事を覚えるのに

・すぐに覚えられる人

・少し期間がかかる人

・長期間かかる人

など、いろんなタイプがいます。

自分が覚えられた期間で、他の人も覚えられるわけではありません。

前に説明した事でも、何度でも確認しながら説明しましょう。

一回で完璧に覚えられる人なんていません。

読めない前提で悪い事なんて無い

譜面が読めない前提で話を進めて、悪い事なんて1個も無いです。

読めていなければもう一度説明すればいいし、

読めているのなら「その生徒はどれだけ読めてるのか」がわかります。

その時のポイントは

「質問形式にする事」です。

譜面が読めていない前提で、生徒に聞くんです。

・このパターンは叩けるか?

→それが初めてみるパターンならある程度読めてる

→叩いた事あるパターンだともしかしたら覚えているだけかも。要繰り返し

→叩けなければもう一度説明すればいい

・この譜面はどの楽器か?

→実際に叩いてもらう。何度も繰り返して合っていれば読めてる

→ついでに楽器の名前も聞く

→わからなければもう一度説明すればいい

・これは何部音符か?

→初めてみる譜面でもスラスラ答えられれば読めてる

→知ってる譜面の場合でも繰り返して聞いてみる

→わからなければもう一度説明すればいい

「読めない前提」で話を進めているので、

読めてればしっかり褒めればいいし、

読めてなければもう一度ゆっくりと説明すればいいだけです。

すぐ覚えられるタイプでも、なかなか覚えられないタイプでも、

その繰り返しで生徒さんはだんだん譜面が読めるようになります。

どっちもタイプだったとしても、読めない前提で上手く行きます。

読める前提で話を進めても、

読めない人が出てしまうというデメリットしかありません。

生徒としっかりコミュニケーションを取ろう

「ただ教える」だけの一方的なレッスンでは、

生徒のことは把握できません。

しっかりとコミュニケーションをとるようなレッスンを心掛けられれば、

その生徒のことがわかってくるはずです。

「こういうものだから」

「覚えればいいから」

ではただの一方通行。

「質問は?」

「ここまではわかりますか?」

など、コミュニケーションを交えたレッスンにしたいですね。

まとめ

子供の生徒が読めない、出来ない、覚えられない、のは当たり前です。

それを出来るようにする為にレッスンがあるんです。

講師は「もう出来るはず」と決めつけないで、

「出来てなかったらもう一度しっかり伝えよう」と

思っていた方が得られるものが多いです。

車の運転と一緒です。

「もしかしたら、かもしれない」を意識して、

いいレッスンにしたいですね!

ではまた!(=゚ω゚)ノ